In Memoriam, Kanako Miura
English Version Here. 英語のバージョンはこちらへ。
(Mirroring via Akihabara News)
5月19日15時30分頃アメリカ・
• • •
三浦郁奈子さんは、マサチューセッツ工科大学(MIT)の客員研究員として去年の10月からボストンに滞在し、1年間の滞在の予定で、世界的に有名なMITコンピュータ科学・人工知能研究所(MIT Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory、CSAIL) にてロボット研究を行っていました。CSAILへ招かれた理由は、これまで三浦さんが取り組んできた人間の二足歩行に関する研究や、実用的な知識を高度な 人型ロボットへ適用した先駆的な仕事内容が評価され、それらの知識・経験を共有するためであり、つまり簡潔にいうと、三浦さんが私たち人間と同じように歩 行するロボットを作ったという実績でした。
「彼女は客員研究員のひとりというだけではなく、親しい友人であり家族 の一員であり、僕たちのグループにとって欠かせない存在でした。彼女の仕事への熱意は明らかで、周りにも良い影響を与えていました。訪問者へ研究所を案内 することが好きだった彼女は、人形ロボットの将来や重要性について常に前向きな考えを持った人でした。」
– Russ Tedrake教授、 Center for Robotics(CSAIL)所長
三浦さんは、2004年に東北大学大学院・情報科学研究科を修了し、同年フランスのUniversité Louis-Pasteur博士課程(情報科学)を終了されています。この学歴や日本語・英語・フランス語が堪能なところから分かるように非常に素晴らしい知性のある方だと分かるでしょう。
博士号取得後には、東北大学やNTTドコモ総合研究所、
AISTに所属していた頃、三浦さんは、未夢(ミーム)
HRP-4Cは、外国政府のトップにも会ったことがあります:
上 記のロボットを踏み台に、三浦さんを研究チームのリーダとして、AISTチームは人型ロボットの移動性や敏しょう性に関する独特で価値ある技術において大 きく貢献しました。例えば、以下の動画は「Slip Turn」の動きを実演しています。「Slip Turn」は、身体をほぼ使わず方向を素早く変える時に必要な大変人間らしい動きです。何故これが目新しい技術なのかと不思議に思うかもしれませんが、 ASIMOが方向を変えるときに行うステップを思い浮かべてください。全く異なるはずです。
三 浦さんが率いたプロジェクトの中には、より人間に近い二足歩行の開発というものがありました。私たちが歩く時、骨盤の動きから始まり、その後は膝の動きと 連動して歩行します。足の後ろ側がバランスをとりつつ、つま先を蹴っることで人間の自然な1歩は終わるのですが、その連続的な動きによって、足を振りだす 人間的な歩行の動きが出来上がります。以下は、これらをロボットに応用した動画です。ASIMOには申し訳ないけれど、足を引きずるようなぎこちない ASIMOの歩行は完敗ではないでしょうか。
また、三浦さんはモーションキャプチャ技術を使って、ロボットが人間の動きを真似る技術に関するプロジェクトも率いました。
人型ロボットの分野で多大な貢献をした三浦さんは、2010年に日本で「2010 AIST President Award」を受賞されています。
パー フェクトな人間複製を次々と作り出せる人はいませんし、もちろんアイアンマンの主人公・トニー スタークなんてこの世に存在しません。三浦さんのように、何度も何度も研究を続け、次の世代に向けてロボット工学研究の礎を築くために熱心に取り組む研究 者は確かに存在します。
残念ながら、Akihabara NewsまたはAnthroboticは 実際に三浦さんにお会いする機会はありませんでしたが、Tedrake教授の言葉や世間の反応を通して、三浦さんは頭が良くて熱心な研究者であっただけで はなく、心が温かく人を引き付ける魅力ある人間であったと理解するまでに時間はかかりませんでした。もし、私たちにこんなに素晴らしい三浦さんとお会いで きる機会があったとすれば、本当に大変光栄なことでした。
三浦さんの功績を少しでも共有できればと思い、この記事を書かせて頂きました。今後、ロボット研究やエンジニアリング、科学の分野で活躍される方には三浦さんの貢献を必ず知ってほしい、きっと将来への励みになるはずです。
三浦さんもきっとそれを望まれていることでしょう。
• • •
翻訳:高橋依子(Akihabara News) 英語のバージョンはこちらへ。
Translated by Akihabara News’ Yoriko Takahashi; English version here.
情報源: Boston Police Twitter; Boston Police Department; Universal Hub; Boston.com; MIT News; CSAIL Computer Science and AI Laboratory News; IsolateCyclist Blog; Fenway-Kenmore Patch; Worldjournal.com (Chinese); IT Media (Japanese/日本語)
写真: LinkedIn; AIST; The White House